沼津ぶらり                      


      4月に入ってかな日が続きます。もう、すっかりですね。こんな陽気に誘われて沼津の郊外に出掛けてきました。
      沼津にもまだまだ自然がいっぱいですね。今回は、毎年見事に咲き乱れるイカリソウを中心にまとめてみました。
         

イカリソウ              

メギ科イカリソウ属
花の形が船の錨に似ているところから命名
北海道西南部から九州の温帯・暖地に分布する。
丈は15〜30cmの多年草。葉は少しいびつな長めなハート形で、三つに枝分かれした茎に3枚づつ付く。
4月頃淡紫色をした錨形の花を下向きに数個付ける。
オオバイカリソウ・キバナイカリソウ・トキワイカリソウ・ヤチマタイカリソウ・ヒゴイカリソウ・スズフリイカリソウバイカイカリソウ・ヒメイカリソウ等

       


  


          


          


明神スミレ             タチツボスミレ
正にスミレですね。春の女王にふさわしく素晴らしい彩をしていますね。
数多くの種類と多彩な妙をアピールしています。
      


シャガ          カラスノエンドウ
本州・四国・九州に分布する。            本州・四国・九州から朝鮮・中国に分布。
山林の中やや湿った日陰に生える。           ツル性越年草で普通に道端に生える。
近似種にごく矮小なヒメシャガがある。           果実が黒く熟して割れるとカラス飛ぶ姿に似る。
         


ウラシマソウ                 ヤマブキ
北海道南部・本州・四国に分布。                            道端に植裁。
浦島太郎が釣り糸をたれているのに見立てて命名。                       小低木。
     



キジムシロ
日本全土に分布し野原や雑木林の下などに普通に生える。
中心から葉や花茎などを四方に張り出して丸い座布団の形になり、キジムシロの名はここからでているとされる。
  


サギゴケ(ムラサキサギゴケ)
本州・四国・九州に分布する。
花がサギ形で、コケのように生えるのでこの名がある。
             


2004トップページへ